オリジナルデザインのマグカップ
テーブルウェア&雑貨のOEM製作

美濃焼が出来るまで

 

 

 

美濃焼とは

東濃地方の多治見市、土岐市、瑞浪市などで

焼かれる陶磁器です。

 

美濃焼の生産方法には

大きく分けて2種類あります。

 

1、ひとつひとつ手作業による方法

  2、機械や石膏型を使って短時間に

  同じものを大量に生産する方法

 

今回は2の石膏型を使ったある程度の量を

生産する方法を順に説明します。

 

まずは、

採掘した土を焼き物に適した粘土に

加工されて生産工場に。

 

土練り

粘土を真空土練機で空気を抜き、

水分を均一な状態になるまで練り上げます。

 

成型

製作するものの形状や生産数によって

数種類の整形方法を使い分けて、

石膏型で成形をします。

 

ローラーマシーン

  円形の製品を大量に

生産することに適している。

  回転する石膏型に粘土を載せ、

コテを押し付けて、

石膏型との間のすき間に押し固めます。

 

    ・外ゴテ お皿などの平らなものに適している

  ・内ゴテ マグの本体、お椀など深い型状用

 

鋳込み

  粘土に水を加えて流れるように調整した

泥水を使います。

  

- 圧力鋳込み -

楕円や多角形などの

円形でないものに適している。

   泥水を石膏型の中の

製作する形状のかたちに空いた隙間に

高圧で泥水を流し込みます。

   石膏型の水分を吸収する性質を使い、

一定の時間をおいて固まった粘土を取り出します。

 

  - ガバ鋳込み - 

花瓶やポットなどの

口元の細い形状にお適している

   石膏型に石膏型に泥水を流し込み、

石膏型の水分を吸収する性質を使い、

石膏の内側に粘土の層を作ります。

   一定の時間をおいてから、

残った泥水を流しだし、

粘土が固まったら石膏型から外します。

 

乾燥

  水分を含んだまま窯で焼成をすると、

割れたりひびが入ったりするので

十分に乾燥させます。

 

素焼き

  乾燥した粘土の成型品を4~6時間、

700~800度の温度で窯で焼成します。

  これは粘度内の有機物を燃やすとともに、

水分を取り除きます。

  また、生地の強度も高めます。

 

施釉

  釉薬をかけて高温で焼成すると

生地の表面にガラス質の光沢面が出来上がります。

  このガラス質によって製品の強度が増します。

 

本焼成

1250~1350度で

17~20時間位窯で焼成をします。

  この焼成には、

還元焼成酸化焼成の方法があります。

  この焼成で製品は10%位の収縮があります。

 

絵付け加工

施釉・本焼成の前後で絵付け加工をします。

施釉・本焼成の前の素焼きに

デザインを加飾することを

下絵付

 

施釉・本焼成後の製品に加飾することを

上絵付

(釉薬の上か下かということから)

 

「下絵付」

1、シリコンパッド印刷

2、スクリーン印刷

3、銅板転写

 

「上絵付」

手書き

上絵転写シール

 

⑥ハマスリ、検品

最後にハマと呼ばれる高台部分などを

滑らかに仕上げ、

ひずみや欠けなどの欠点をチェック。

 

 

上記の内容を

youtubeの動画で紹介がされています。

下記にあるアドレスでご覧いただけます。

 

前編
https://www.youtube.com/watch?v=ErUDK3m_9-U
 
後編
https://www.youtube.com/watch?v=gdCHcU_q09o

 

 

   

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | WEB SHOPご利用案内
Powered by おちゃのこネット